渋沢栄一の名言・格言|明治時代の若者は無気力すぎる
老人が懸念する程に元気を持って居らねばならぬ筈であるのに、今の青年は却て余等老人から「もつと元気を持て」と反対な警告を与へねばならぬ様になつて居る。危険と思はれる位と謂うても、余は敢えて乱暴なる行為や、投機的事業をやれと進めるものではない。堅実なる事業に就て何処までも大胆に、剛健にやれといふのである。
渋沢栄一 の経歴
【渋沢栄一 しぶさわ・えいいち】幕末から昭和初期までの実業家、銀行家、官僚。日本5大財閥渋沢財閥設立者。第一銀行などの創設者。農民から侍、そして大蔵省官僚を経て実業家になった人物。合本主義(株式のように資本を大人数で出資し事業を支援するという考え)を唱えた日本の銀行業と株式市場の父。兜町に銅像が建っている。 1840年、現在の深谷市血洗島(ちあらいじま)の農家に生まれた。尊皇攘夷運動に加わわるも、後に一橋家および幕府に仕え、1867年に、第15代将軍 徳川慶喜の名代徳川昭武に随行して渡欧。約1年滞在は、ヨーロッパの進んだ思想・文化・社会に大きな影響を受けたと言われる。 帰国後、大隈重信の説得により明治新政府の大蔵省に仕え、財政の整備に当ったが、大久保利通らと財政運営で意見が合わず辞職。以後は一般社会で実業界の最 高指導者として活躍した。「論語」の精神を重んじ「道徳経済合一説」(どうとくけいざいごういつせつ)を唱え、各種産業の育成と多くの近代企業の確立に努 め、第一国立銀行創立をはじめ日本鉄道会社、サッポロビール、王子製紙、日本郵船、日本鉄道などの創立に参画。設立に関わった企業は500余に及んだ。株式投資、ファンド、外為取引などの投資やお金に関する格言を掲載しています。
前後の記事
ランダム表示
その他人物の投資名言(23)
ヒロ・ナカジマ(2)
ロバート・カービー(5)
小宮一慶(32)
隅田浩(8)
カルロス・スリム・ヘル(1)
武井保雄(4)
榊原英資(27)
エドワード・チャンセラー(24)
岩本栄之助(4)
ポール・A・サミュエルソン(17)
マイケル・マスターズ(21)
ジョン・D・ロックフェラー(8)
スティーブ・レスカルボー(9)
株式投資、ファンド、外為取引などの投資やお金に関する格言を掲載しています。
姉妹サイト:名言DB
仕事で使える名言を切り口にまとめた名言のデータベースサイト。経営者、起業家、ビジネスマン、コンサルタントなどの言葉を中心にビジネスで役に立つ情報を掲載しています。